人気ブログランキング | 話題のタグを見る

1日、赤ワイン58杯

【メルマガ申込みは → こちら 】 
【 藤沢晃治のサイトは → こちら

ついに始めてしまいました。1日に赤ワイン58杯。究極の健康オタクとして始めてしまいました。但し、これだけの量の赤ワインを毎日飲めば、確実に不健康ですぐ死ぬでしょう。

始めたのは、1日に赤ワイン58杯分のレスベラトロールです。サプリメントの話です。昨年、NHKも特別番組を放映したくらいですから、知っている人も多いでしょう。サーチュイン遺伝子のスイッチを入れる健康成分です。

サーチュイン遺伝子は一般的に「長寿遺伝子」などと呼ばれていますね。でも、これで正しいのでしょうが、誤ったニュアンスを与えると思います。ですから、私は勝手に「老化遅延遺伝子」と呼んでいます。

サーチュイン遺伝子のスイッチを入れたいのは、なにもヨボヨボになるまで長生きしたいからではないからです。同じ年齢なら、老化をなるべき遅延させて、同世代の人より、若く元気でいたいだけだからです。

ご存じの通り、サーチュイン遺伝子のスイッチを入れるには次の二つの方法があります。両方必要ではなく、どちらか一方でいいのです。

  【1】食事でのカロリー制限
  【2】レスベラトロールの摂取

【1】は「腹八分目」という昔ながらの知恵でも知られていた現象です。この【1】に関しては、私自身、既に長年やっている習慣で、全く苦ではありません。私の場合、いつもだいたい「腹六分目」程度です。但し、月に2回程度は、暴飲暴食を楽しみます。

【2】はブドウ、玉ねぎ、ピーナッツなどの皮に含まれる成分です。フランス人が大量のワインを飲むにも拘わらず、心臓病が少ないという謎が長年、「フレンチ・パラドックス」と呼ばれていたことは有名です。近年、その謎の原因が、赤ワインに含まれているレスベラトロールらしいとされています。

【2】を始めれば、【1】を行なわなくてもよいのですが、【1】は既に習慣化しているので、両方を継続するつもりです。それに、サプリメントの出費分だけ食費が自動的に圧迫されるので、否応無しに【1】も続けざるを得ないわけです。貧乏は健康にいいですね。貧乏は贅沢病の糖尿病も遠ざけますし。

結局、以下が現時点で私が実施している健康法の中核です。

  ◆食事でのカロリー制限
  ◆レスベラトロールの摂取
  ◆減塩
  ◆食物繊維の増量 (血糖値の平準化)
  ◆良質な蛋白質 (プロテイン・パウダー)
  ◆毎日の水泳、ウォーキング

by robocop307 | 2012-01-29 23:30 | 健康オタク  

<< 確定申告 「ほこXたて」 >>