恥ずかしい落選閣僚たち
【 メールは → こちら 】
【 藤沢晃治の公式サイトは → こちら 】
【 メルマガ申込みは → こちら 】
自身の落選の理由を野田総理の解散時期決断のせいにしている落選閣僚たちには呆れます。閣僚ほどの大物が落選したということに呆れているわけではありません。
主権者である気まぐれなモンスター国民が今回は、たまたま民主党を引きずり降ろしたかったというだけです。閣僚の身分でさえ、その主権者の意図には逆らえなかったというだけです。
私が呆れている理由は全く他のところにあります。解散時期を遅らせたところで、民主党の壊滅的敗北なんか動かなかったはずです。そんなことさえ読めていないらしい閣僚たちの発言に呆れているのです。
しかし、私が呆れている最大の理由は、自身の落選理由を野田総理の決断に責任転嫁しているみっともなさを自覚できていないらしい点です。そんな人物だからこそ有権者が落選させているのでしょう。
落選閣僚の一人である田中真紀子がハトポッポ並に軽薄な人物であることは国民全員が昔から知っていました。しかし、他の閣僚たちの発言を聞いていると、他の落選閣僚たちも彼女と五十歩百歩であることには驚きました。
それに比べて野田総理はりっぱです。落選の原因を責任転嫁している恥ずかしい閣僚たちとは、やっぱり、格、品位が違います。民主党の壊滅的敗北の責任が野田総理一人にあるわけではないのに、そのような言い訳、弁明は一言も発しません。
国民の将来のために絶対、必要だと自身が信念を持っている増税、有権者に嫌われる増税の立法化を断固やり抜いた野田総理は尊敬します。
また、自民党の大勝利が決まった時点で、敗者の野田さんに関して質問された自民党の安倍さんも尊敬します。勝利を奢りながら敗者に侮蔑的なことを言うのではなく、「手強い相手でした」と野田さんを労わりました。
さらに、自民党の大勝利で浮かれないように自分を戒めているのか、安倍さんは開票終了後、抑えめな発言に終始しています。この慎重さは評価します。
やっぱり、落選閣僚たちと、安倍さん、野田さんのような総理になる器の人物とは、格が全く違うんだな~、と実感した日でした。勝者と敗者に分かれましたが、安倍さんも野田さんも、私には二人ともりっぱな戦国武将に見えます。
ちょっと大袈裟ですが、私の普段の「一匹羊」的な生き方を返上し、家来になってついていってもいいな、と思わせる威厳を感じます。
【 藤沢晃治の公式サイトは → こちら 】
【 メルマガ申込みは → こちら 】
自身の落選の理由を野田総理の解散時期決断のせいにしている落選閣僚たちには呆れます。閣僚ほどの大物が落選したということに呆れているわけではありません。
主権者である気まぐれなモンスター国民が今回は、たまたま民主党を引きずり降ろしたかったというだけです。閣僚の身分でさえ、その主権者の意図には逆らえなかったというだけです。
私が呆れている理由は全く他のところにあります。解散時期を遅らせたところで、民主党の壊滅的敗北なんか動かなかったはずです。そんなことさえ読めていないらしい閣僚たちの発言に呆れているのです。
しかし、私が呆れている最大の理由は、自身の落選理由を野田総理の決断に責任転嫁しているみっともなさを自覚できていないらしい点です。そんな人物だからこそ有権者が落選させているのでしょう。
落選閣僚の一人である田中真紀子がハトポッポ並に軽薄な人物であることは国民全員が昔から知っていました。しかし、他の閣僚たちの発言を聞いていると、他の落選閣僚たちも彼女と五十歩百歩であることには驚きました。
それに比べて野田総理はりっぱです。落選の原因を責任転嫁している恥ずかしい閣僚たちとは、やっぱり、格、品位が違います。民主党の壊滅的敗北の責任が野田総理一人にあるわけではないのに、そのような言い訳、弁明は一言も発しません。
国民の将来のために絶対、必要だと自身が信念を持っている増税、有権者に嫌われる増税の立法化を断固やり抜いた野田総理は尊敬します。
また、自民党の大勝利が決まった時点で、敗者の野田さんに関して質問された自民党の安倍さんも尊敬します。勝利を奢りながら敗者に侮蔑的なことを言うのではなく、「手強い相手でした」と野田さんを労わりました。
さらに、自民党の大勝利で浮かれないように自分を戒めているのか、安倍さんは開票終了後、抑えめな発言に終始しています。この慎重さは評価します。
やっぱり、落選閣僚たちと、安倍さん、野田さんのような総理になる器の人物とは、格が全く違うんだな~、と実感した日でした。勝者と敗者に分かれましたが、安倍さんも野田さんも、私には二人ともりっぱな戦国武将に見えます。
ちょっと大袈裟ですが、私の普段の「一匹羊」的な生き方を返上し、家来になってついていってもいいな、と思わせる威厳を感じます。
by robocop307 | 2012-12-18 22:31 | つぶやき