人気ブログランキング | 話題のタグを見る

全ての食事が特保マーク

【 メールは → こちら
【 藤沢晃治の公式サイトは → こちら
【 メルマガ申込みは → こちら

全ての食事が特保マーク_d0168150_13182520.jpg

私は、毎回の食事に写真の食物繊維サプリを振りかけるので、いわば、全ての食事に「特保マーク」が付いているようなものです。

この製品は低価格なので、食事毎に毎日使っても、ランニング・コストを抑えられるのが魅力です。成分は、水溶性食物繊維である難消化性デキストリンです。

全ての食事が特保マーク_d0168150_1319766.jpg

コーラにこの成分が入っているだけで特保マークが付くのですから、私の食事の全てに特保マークが付いていると思っても間違いないわけです。

以前は、毎回の食事に粉寒天をかけていたのですが、金属アレルギーの疑いがある私には、大量の海草はアレルギー悪化の原因になることがありそうなので、念のため、粉寒天は遠ざけました。

食物繊維を食事に振りかけている一番の動機は、血糖値の急上昇を抑えることが目的です。全く同じカロリーを摂取しても、血糖値上昇の速度によって、太ったり、太らなかったりするのは、ご存じの通りです。

摂取総カロリーだけを厳密に計算して、食品の吸収速度に無関心なのは、部屋の空調で、温度だけ気にして、湿度を忘れているようなものです。

ゆっくり食べる「箸置きダイエット」も、野菜から先に食べる「モデル食べ」も、消化吸収の遅い食品だけを選んで食べる「低インシュリン・ダイエット」も、原理は全て「血糖値の上昇を緩やかにする」ことです。

だったら、全ての食品に食物繊維を増やせば同じ効果があるわけです。それで粉寒天摂取を始めたのです。そもそも食物繊維の含有量が多い食品が消化吸収の遅い食品なのですから。

食物繊維は他にもメリットが多くあります。腸内の善玉菌の餌になり、腸内環境を改善する。その結果、免疫力を高めますし、女性には嬉しい美肌や抗アレルギー効果もあるわけです。さらに、水溶性食物繊維には、コレステロールの吸収を妨げる効果もあり、いいことづくめです。

私は朝食には、小麦ふすま中心のシリアルにヨーグルトをかけ、そこに食物繊維とオリゴ糖シロップをかけて食べています。

食物繊維には無関係ですが、トンカツにソースをかけないことや、お寿司や刺身に醤油を全く使わないことにも、すっかり慣れてしまい、全然、不便を感じません。

もちろん、ラーメンのスープは飲みませんし、味噌汁も具だけを食べて汁は残します。塩分が無ければ人体は即死してしまいますが、反面、過剰な塩分が人体に対して、どれだけ猛毒か知っているからです。

by robocop307 | 2013-04-13 13:19 | 健康オタク  

<< 好きな人 (柴田理恵さん) 続「自画自賛」 >>